【子育ては忍耐】 ココロが折れそうなくらい子どもが泣きわめき、手に負えないとき 親としてできることは? 小児科医パパの『7つの習慣』実践記

  • ブックマーク

淡々と主体的に行動をしよう

その日も、淡々と、父親としてすべきことをして、その時間を過ごしました。

泣いていても、気にせずに、楽しくお風呂に入ります。

我が子は、我が子の都合で泣いている、ことに気づく!

子どもの気持ちがおさまるまで、泣かせてあげること、それだけでいいのです。

声は大きいし、自分も周りも甲高い声が気になってしまうのですが、、

実は、周りの人は、誰も思ったほど気にしていません。

斎藤 一人さんの言葉でも

嵐は必ず去っていく。じっと待っていればよい、とおっしゃっています。

そして、不機嫌はずっとは続かない、自分がご機嫌にしていれば、必ず相手はご機嫌に合わせてくれる。

なるほど、やってみるしかありません!

今日の楽しかったことを話しかけ、本を読み、全力で遊ぶ!

子どもとの時間を「楽しい」「ありがたい」貴重な時間と感じることができます。

気づけば、末っ子は、ケロッと楽しそうになっています。

イライラする必要もなく、物事は万事、順調に運びました!

成功体験ですね!!

「主体的である」は、反復練習が必要

主体的に、「今」できることに集中し、自分の心を乱さずに、行動し、そして、すべてがうまくいきました。

まずは、親がお手本を示し、子どもに影響の輪が広がっていきます。

でも、忍耐は本当に必要だし、本音では結構ハードです。

何度も、何度も、あたって砕けながら頑張れると、

少しずつ変化・成長できている自分に気づけます。

忍耐強くあることは、『7つの習慣』の中では、大切な原則の一つですから、

時間はかかりますが、原則は結果に導いてくれるので大丈夫です。

まとめ

家族の現場で、『7つの習慣』を実践してきたことで、劇的な変化を経験してきました。

今は、子どもたちとの怒涛の時間が楽しくてたまりません!!

そして、ちょっと自信もつけました。

取り組む前は、父親としてどうあるべきか、ありたいか、どうしたらよいか、正直なところ、よく分かっていなかったのです。

そして、本気で向き合おうとしないで、逃げていたことにも気づきました。

でも、やるときめたら、あとは、学びながら成長するものだとも気づけました。

今は、子どもたちの話を聞いたり、経験を共有したり、成長を応援しながら、主体的に関わることは、自分の幸せとイコールなことだと確信も持てました。

成長のしあう場を提供してくれる家族にも感謝です。

体験談をシェアさせていただきました。

子育てのヒントになれば幸いです。

理想への道は遠いですが、理想へ向かう過程こそが、人生だり、楽しいものです。

成長のラセン階段を登るごとく、1つずつの実践していきたいと思います。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

こもこじ

こもこじ

小児医療、子育て支援を通して日本を元気にすること!!が使命で、地域のかかりつけ医として活動をしています。

小児科医、経営者、7つの習慣実践会(R)認定ファシリテーター、ブロガー、仕事術

ストレングスファインダー:未来志向、成長促進、戦略性、達成欲、学習欲