もどかしさを突破する!若手社会人(医療従事者)が理念を形にして成長を実現する方法

  • ブックマーク

なぜ頑張りが認められないのか?

職場で「自分なりに頑張っているのに、なかなか成果が認められない」と悩むことはありませんか?

特に医療や福祉の現場では、忙しい毎日の中で理念を大切にしながら仕事に取り組むのは簡単なことではありません。

日々の業務に追われるあまり、組織が目指している理念や方針と、自分の行動がうまく噛み合わず、もどかしい気持ちになることもあると思います。

例えば、上司や先輩から「ここができていない」と注意されるたびに、「こんなに一生懸命頑張っているのに、どうして?」と悩んだ経験がある方もいるかもしれません。

そんなとき、自分の行動が組織の理念や方針と結びついているかどうかを振り返ってみることが解決の糸口になる場合があります。

今回は、医療の現場で働くAさんのエピソードを通して、「組織の理念をどのように具体的な行動に落とし込むか」、そしてそのプロセスを通じて「どうやって成長を実感できるようになるか」を考えていきます。

理念と行動が結びついたとき、そこには大きなやりがいと喜びが生まれるのです。

看護師Aさんが直面した壁〜理念と現場のズレ〜

Aさんは、「患者さんに笑顔で接する」というミッションのもと、「成長の感動や喜びをお子様やご家族と分かち合い、笑顔で安心して子育てができる社会を作る」という理念に深く共感し、その実現のために医療チームの一員となりました。

Aさんにとって、この理念は働くモチベーションそのものであり、「患者さんやご家族のために」という思いを胸に日々奮闘していました。

しかし、そんなAさんにも壁が訪れます。日々の業務に追われるあまり、組織が求める優先順位や大切にすべきことに意識が向かず、ある日、院長から次のような指摘を受けました。

「診察室の準備が整っていない。」

Aさんは内心ショックを受けました。「自分なりに頑張っているのに、どうして叱られるのだろう?」と悩んだのです。

彼女にとっては、患者さん対応や看護の勉強など、目の前の仕事をこなすことで精一杯でした。そのため、診察室の準備はつい後回しになりがちだったのです。

気づきの瞬間〜理念を行動に結びつける〜

院長はAさんにこう問いかけました。


「患者さんは、何のために病院に来るのでしょうか?」

Aさんは答えます。「病気を治すためです。」

院長は続けて言いました。


「その患者さんが病気を治す大事な場所は、診察室です。その診察室が準備されていなければ、患者さんはどう感じると思いますか?」

さらに、院長はこうたとえました。


「診察室は、レストランでいうところの食事をするテーブルのようなものです。そのテーブルが汚れていたり、整っていなければ、お客様はどう思うでしょう?」

この言葉に、Aさんはハッとしました。

診察室は「患者さんやご家族が安心して診察を受けられる場」であり、その場が整っていないことは、患者さんの不安を招く原因となるのです。

これは、Aさんが大切にしている理念「笑顔で安心して子育てができる社会を作る」という目標とはかけ離れた結果を招いていたのです。

Aさんの挑戦〜パラダイムシフトと新たな視点〜

院長との対話を経て、Aさんは診察室の準備を改めて見直すことにしました。

それまで「看護準備で忙しいから診察室は後回しでいい」と思っていたことを、「患者さんを迎えるために最優先で取り組むべきこと」と意識を切り替えたのです。

この視点の転換、つまりAさんにとってのパラダイムシフトは大きな意味を持ちました。もちろん、彼女も頭では「診察室の準備は重要だ」と理解していましたし、決して全くやっていなかったわけではありません。しかし、「優先順位をしっかりつけることの重要性」を改めて実感したのです。

さらに、自分自身が、こうした一つひとつの課題を乗り越えること自体が、クリニックの理念である「成長の喜び」というステップに直結していることにも気づくことができました。この気づきによって、Aさんは新たな気持ちで日々の業務に取り組むようになりました。

清らかなエネルギーで挑戦し続けるAさん

Aさんはこの気づきを得たことで、「理念を具体的な行動に移す」という難しさとともに、それを乗り越える意味の大きさを感じるようになりました。戸惑いや悩みを抱えながらも、優先順位を意識し、小さな一歩を積み重ねる中で、自分自身の成長を実感しています。

さらに、彼女はこうした日々の努力を通じて、チーム全体のために「笑顔で安心を届ける」だけでなく、「成長の感動を分かち合う」という理念を体現してくれています。Aさん自身がその価値を実践し、「成長の喜び」を全身で表現してくれる存在(リーダシップの発揮)となりつつあるのです。

忙しい毎日の中で悩みや学びの深さに圧倒されることもありますが、それでも彼女は「清らかなエネルギー」を持って日々挑戦を続けています。その姿は、チーム全体に良い影響を与え、理念の実現に向かう力となっています。

小さな行動が生む大きな成果

Aさんのエピソードが教えてくれるのは、「理念を具体的な行動に変えること」の重要性です。どんなに立派な理念や目標があっても、それを行動に移せなければ成果を生むことはできません。

また、小さな行動であっても、理念と結びついていることで大きな意味を持ちます。診察室の準備のような目立たない作業が、患者さんやご家族の安心感を生み出し、チーム全体の効率や信頼感を高めることにつながるのです。そして、その一つひとつの行動が、「笑顔で安心して子育てができる社会」の実現に直結しているのですね。

まとめ 「笑顔で安心」を実現するために、今できる一歩を

「患者さんに笑顔で接する」というミッションのもと、Aさんは小さな一歩を積み重ねることで、大きな成長を遂げました。理念を行動に落とし込むのは簡単なことではありませんが、重要なのは「自分にできることから始める」ことです。

「自分なりに頑張っているのに認められない」と悩んでいる方も、まずは「何を優先すべきか」を考え、小さな行動を積み重ねてみてください。その行動が、周囲にあなたの努力を伝え、働く喜びややりがいをさらに感じられる第一歩になるでしょう。

そして、Aさんのように「笑顔で安心を届ける」だけでなく、「成長の感動を分かち合う」という姿勢を持つことが、チーム全体の理念を形にしていく原動力となります。小さな一歩を積み重ね、その歩みがよりよい社会を創る未来を共に目指しましょう!

  • ブックマーク

この記事を書いた人

小森塾塾長

小森塾塾長 小森広嗣

小児医療、健康教育、人財育成、啓蒙活動を通して、日本を元気にすること!!が使命です。地域医療の小児科医として現場で診療、教育活動をしています。

小児科医、人財育成コンサルタント、「7つの習慣実践会」認定ファシリテーター、生成AIエンジニア

ストレングスファインダー:未来志向、成長促進、戦略性、達成欲、学習欲

最新情報はX(旧Twitter)で配信中です!フォローはこちらから:@KomoriKodomoCL

\ 小森塾に参加しませんか? /

小森塾の入塾(会員登録)については
入塾案内・参加方法」をご覧ください。