意見が対立したとき 7つの習慣【シナジー】が生まれるチャンス! どうしても相手が許せないと思った方へ

  • ブックマーク

コヴィー博士は、書籍『7つの習慣』の中で、「人間関係は極めて相互依存である」と述べています。

「相互依存」とは、文字通りとらえると「人は協力し、助け合って生きている」ということになります。多くの人が自然と感じていることだと思います。

コヴィー博士の言う、「相互依存」は、もっと、もっと、劇的で強烈でパワフルです。

真の「相互依存」は、圧倒的な「成果」を生み出すことができる世界です。時に想像を絶するような「結果」が出るとコヴィー博士は述べています。

1+1が2ではなく、時に100、1000にもなる世界です。これが「シナジー」です。

シナジーを生み出すために、僕たちがすべき第一ステップは?

違う意見をシンプルに素直に受け入れることなのです。

時に正反対の意見を、本気で受け入れられるか?ウエルカムの気持ちでいられるか?です。

これは、ものすごく試されることであり、ある種の挑戦でもあります。

時には結構つらく、それなりの痛みを感じるかもしれません。

人間の本質は、正しいと思いたい、認められたいがありますもんね。

現実の「あるある」を見てみましょう。

家族でも、職場でも、どこでも、意見の対立はあると思います。

その時にどう向き合っていますか?

助け合い、協力し合う大切さは頭ではわかっていても、、

ひとたび「自分が正しい、相手が違う」というパラダイムにハマってしまうと、協力から競争・争いの世界に一変することは日常的に遭遇します。。悲しいかな、人間の性でもあり、、

「どちらが正しい」かの争いであり、「あれかこれか」の二者択一のパラダイムに落っていきます。

自分が思う正論を押し付け合い、勝ち負けの世界に突入しがちです。

例えば、、

夫婦間で、「もっとこうしたほうがいい」と言われ、「いやこっちがいい!」と反応的になっていませんか?

部下や同僚から、意見を受け入れてもらえなかった、反対意見を言われ、「何をわかってない、自分が正しい」と思っていませんか?

上司に、報告書を出したら、ダメ出しされて、「なんでわかってくれないかな?」って反応的になっていませんか?

心中は、自分は正しい、間違っていない、を無意識にも証明しようとしている心理です。

もちろん、人は、競争する中で、悔しい思いを通し、自分を磨く経験にもなります。このような経験も、人生の階段を昇る中では、必要だと思っています。勝ち負けで悔しかった経験があるからこそ、相手の痛みも理解できるようになりますしね。

でも、、

でも、でも、シナジーを発揮するためには?

いつまでも、勝ち負けのパラダイムでいることは許されません。

「どちらが正しいか」とか、「あれかこれか」を探すことはすべて捨ててしまいましょう!

卓越した結果を出し、本当に幸せで、充実した人生を得ていくには、喜んで「違いを受け入れる」練習を始める必要があります。

どちらが正しいかを考えるのに時間をさくのではなく、

売り言葉に買い言葉ではなく、

何をしていくことで、よりよい結果を生むだろうか?をサクッとと考えていくマインドです。

嫌味なことを言われたと、否定された気持ちにならず、

「そっかそんな考え方をする人もいるんだ!へー、面白い、発見!!」

「違うということが面白い」

「上司に教えを請い、もっともっと良くしてみよう!」

と思うということです。

相当タフマインドが必要ですよね?

書籍『7つの習慣』にこんな衝撃的な言葉が書いてあります。

二人の人間の意見がまったく同じなら、一人は不要である。

『7つの習慣』(P409, L6)

違っていることはむしろなくてはならない!!のです。

相手から否定的な言葉が出たら、チャンス!なのです。

正当性を争う暇はないのです!!

相手のモノの言い方はあるかもしれませんが、、

相手の物言いが汚い、嫌な感じであったとしても、僕たちにはそのこと自体はどうでもいいのです。

相手の意見に感謝し、もっと良い案が生まれる下地ができている!と考え、チャンス到来ということです。

私とまったく同じ意見を持つ人とは、話す興味は湧いてこない。あなたは私と違う意見だからこそ、あなたと話してみたいのだ。私にとっては、その違いこそが大切なのである。

『7つの習慣』(P409, L7)

まずは、相手の意見を受け入れる練習が必要!!

「どちらが正しい」のではなく「何が正しい」のかをひたすら考えましょう!

最初は「ぐっとこらえて」が必要かもしれません。

相手だって必死だし、苦しい、本気なのだと思ってあげることも優しさ。

「相手は自分と違う意見を持っている」にすぎず、「正しい、間違い」を決めることが本当にしたいことではないですよね?

ただただ「違い」があることに気づけたことは、ラッキーなこと自然とそう思えるようになれば、しめたもの

7つの習慣の真髄はシナジーを発揮することであり、相互依存の世界へ至る道にはいったといえます。

AかBではなく、よりよいCを見つけ出すこと=第3案を見出していくことであり、C案を見つけることに時間を積極的にさきたいものです。

他者と協力すれば、自分一人で出す最高の結果をはるかに上回る結果が出せる

人生とは、本質的に極めて相互依存的である

他者と深く有意義な関係を築き、他の人々が持つ莫大な能力と可能性を生かすことができる

『7つの習慣』(P55)

まとめ

「違い」にムキになるのではなく、あっさり「違い」を受け入れてしまいましょう。

気持ちや想いをぶつけるのは「相手で」はなく、「望む目標」です。

そして、ひたすら、違いOKの練習に尽きること実感しています。

ボクもまだまだ練習してますが、やればやるほど、手応え、結果を実感しています。

1+1=100をいきなり目指すことは難しいです、、

まずは、1+1=3をめざしませんか?

  • ブックマーク

この記事を書いた人

こもこじ

こもこじ

小児医療、子育て支援を通して日本を元気にすること!!が使命で、地域のかかりつけ医として活動をしています。

小児科医、経営者、7つの習慣実践会(R)認定ファシリテーター、ブロガー、仕事術

ストレングスファインダー:未来志向、成長促進、戦略性、達成欲、学習欲